于是wiki了下 然后跪了
「ガンダムシリーズ」には、RX-78-2 ガンダムをモチーフとした主役MSがほとんどの作品に登場する。これらは「ガンダムタイプ」と総称されることがある。
「ガンダム」の名を冠するMSは主に以下の特徴を持つ。
開発された時代ごとの最先端技術が投入され、同時代の多くの機体に比べ高性能である。
試作機・実験機・エースパイロット専用機など、ワンオフ、あるいは少数生産の高コスト機である。ヴィクトリーガンダムなど、量産化されている設定の機体も存在する。
特有の頭部デザインを持つ。主な特徴として、人間の目を模した双眼式サブカメラ・額のV字型ブレードアンテナや顎部分の四角い突起などが挙げられるが、機体によっては例外もある。極端な例なのが、ブレードアンテナの代わりに「ひげ」を付けた∀ガンダムであるが、それ以外にも俗に「ゼータ顔」と呼ばれる独特のデザインの頭部を持つΖガンダム、アンテナ基部にビーム兵器を搭載したΖΖガンダムや、応急修理でジムの頭部を付けた陸戦型ガンダム、現地改修でブレードアンテナを廃したガンダムEz8のような例もある。
物語の終わり(戦争の終わり)には、ほとんどの機体が撃破もしくは主人公自身の手で破壊される。
ただしガンダムタイプの流れを汲む機体の中でも、「ガンダム」の名を含まないものもある。ガンダム開発計画の中で開発されながら素性を隠すためにデザインまでも変更されたガーベラ・テトラ(ガンダム試作4号機)や、Ζガンダム開発の過程で制作された百式(δガンダム)などの例がある。リック・ディアスは当初「ガンダリウムγ」をMSで初めて主素材として使用したことから「γガンダム」と呼ばれる予定だったが、この素材を使用した以外にガンダムとの共通点は希薄であることから(開発者にジオン系の人間がおり、ガンダムタイプにしなかったという説がある。なお、ゲーム『エンブレム・オブ・ガンダム』ではドムの流派も汲んでいるらしい)、クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)の発案で改名される。また、ダブルオーライザーはダブルオーガンダムとオーライザーが合体したものだが、ガンダムを超えた存在という意味を込めて名称にガンダムの名を含んでいない。
これらとは逆に、Bガンダムや水中型ガンダム、ガンダムTR-1のように、「ガンダム」の名を持つガンダムタイプでない機体も数種類存在する。これらはすべて、ガンダムタイプでない機体の顔をガンダムに似せたものであり、所謂「ハッタリ」である。特に元がボールであるBガンダムにいたっては、ガンダムタイプ以前にMSかどうかすら怪しい(ただしハッタリとしては一番効果を発揮した[1])。また、Dガンダムのように外見のみガンダムに似せて作られたために名称に「ガンダム」が入るケースがある。Dガンダムの場合、作業用機械であるモビルワーカー、あるいはその改造機であるため、ガンダムタイプとは呼ばれない。
なお、「ガンダムタイプ」という用語は『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』で初めて登場した。